• RadBeacon Tag
  • RadBeacon Tag
  • ボタン型電池駆動で、最大約2年間の電池寿命。検知距離5m-50mまで調整可能。専用アプリにてパラメータ調整可。
    Apple iBeacon認定製品。
    ...more
  • RadBeacon X2
  • Gimbal Proximity Beacon Series 21
  • スイッチング型端末。乾電池駆動で、最大18ヶ月の電池寿命。 専用アプリによりパラメータ設定で、LEDにより電池状態の確認も可能。 検知距離最大50m。
    Apple iBeacon認定製品
    ...more
  • BlueBar Beacon USB
  • Cloud Beacon
  • Wi-Fi・BLE対応型端末。Micro-USB充電式駆動で、検知距離最大70m。
    ...more
  • PinMicro
  • Beacon Card
  • クレジットカードサイズの発信器です。Bluetooth Low Energy (BLE)およびiBeaconプロトコルに対応しており、 また省エネ性能の強化により内蔵電池で4年間動作します。防水・防塵性を持つ事から屋外のイベントにも利用可能です。
    ...more
  •   
  • PinMicro社の小型Beacon発信機内蔵「EventPlus」
  • PinMicro社が開発した「EventPlus」は、小型Beacon発信機を内蔵したカードを入場券代わりにイベント参加者全員に配布し、会場のいたるところに設置されたBeacon受信機で誰がどこにいるかという位置情報を取得。 Beacon普及のハードルと思われていたアプリダウンロードとBluetooth受信設定という2つの問題を一気に解決できるだけでなく、スマホを持っていない人の位置情報も取得ができる。
  • ...more

【6】徘徊高齢者探索システムとは

認知症の高齢者を見守るシステムの開発が広がってきた

BLEを使った徘徊高齢者探索システムとは、ビーコンだけでできるものではなく、受診するスマートフォンと、 その情報を処理するウラウドサーバーの存在によって成り立ち仕組みである。
2014年12月22日の日本経済新聞夕刊では「高齢者スマホで見守り ~徘徊の位置情報、地域で収集  介護者の負担軽減~ 認知症の高齢者を見守るシステムの開発が広がってきた。

介護中堅が高齢者の情報を収集してもらう仕組みを開発

介護中堅のメディカル・ケア・サービス(さいたま市)は小型発信器とスマートフォン(スマホ)を使い、 施設から迷い出た高齢者の情報を収集してもらう仕組みを開発。オリックス系の有料老人ホーム運営会社はセンサーによる外出検知めざす。 認知症患者安全確保や介護職員の負担軽減につながりそうだ。
厚生労働省の推計では、日常生活に支障のある認知症高齢者2025年に10年比7割増増の470万人に達する。 自宅や施設から迷い出る「徘徊(はいかい)は、認知症の特徴的な症状の一つ。年間約1万人が行方不明になっている。 大半は見つかるが、家族や介護事業者には探す手間がかかり心労のもとにもなる。

高齢者を探すシステム開発の導入

メディカル・ケアは認知症高齢者が入居するグループホームを全国で約220施設運営している NTTグループのNTTPCコミュニケーションズ(東京・港)やデンソーと組み、徘徊する高齢者を探すシステムを開発した。 15年度に全施設に導入する。五百円玉大の発信器を衣装などの高齢者身の回りに、家族の同意も得て事前にとりつけておく。 一方、説明会などを開き施設周辺の住民に協力を仰ぎ、発信器の電波を拾って位置情報を介護施設に送る無料アプリ(応用ソフト)を 手持ちのスマホに取り込んでもらう。 最大80メートル離れていても検知でき、スマホを持った住民が高齢者とすれ違う程度で自動的に居場所を把握できる。」という BLEビーコンによるすれ違い見地システム『お互いさまシステム』の取り組みが2015年度に実行される。

すでに、メディカル・ケア・サービス、NTTPCコミュニケーションズ、デンソー、医療法人健康会では、 11月18日に沖縄県浦添市で実証実験を、12月12日には北海道旭川市で実証実施している。 暑い地方でも寒い地方でも都会でも活用できることを実証実験であきらかにしている。

このメディカル・ケア・サービス株式会社(本社:埼玉県さいたま市 代表: 高橋誠一 以下、「弊社」)は、 株式会社NTTPCコミュニケーションズ、株式会社デンソーと共同開発を進めているBLE(Bluetooth Low Energy) ビーコンすれ違い検知システムを活用した認知症徘徊捜索システムの導入にむけて勧めている。

クラウドシステムとBLEとアプリを使った徘徊高齢者や病気や障害者や子どもの捜索に地域の SOSシステム等と関連させながら活用が増えていくだろう。
(参考)http://www.mcsg.co.jp/2014/12/6461/

開発会社の一覧、発見度(電波の強度×アプリダウンロード数)、使い安さ、経済性については、早急に調べあげたい。

徘徊高齢者の行動に潜む危険とその対策

どこでも歩き回る徘徊認知症高齢者にとって何より怖いのは、転んでけがをし、寝たきりになること。 寝たきりになると、認知症の症状はますます進行し、介護もより大変になる。 そこで、まず転んで骨折などのけがをしないように、敷居は高くないか、階段や廊下は滑りやすくないか、 敷物は足に引っ掛からないかなど、事前にチェックしておく必要がある。 また、もし転びそうになったときに、家具の角に体がぶつかることはないかも要チェック。照明の明るさの点検も必要になる。 階段の下や脱衣場の隅など死角になる部分もなるべく明るくした方が安全である。

また、認知症徘徊高齢者が一人で勝手に外に出てしまっても危険であり、 認知症徘徊高齢者が屋外に出ようとしたときなどセンサーによって感知し、家族や隣人に通報してくれる徘徊感知機器なども利用できる。 徘徊感知機器には、赤外線センサー部分を玄関などに設置し、認知症の人が屋外に出た場合に警報がなる仕組みの物や、 カード型やコイン型の端末部分(子機)を身に付けた認知症の人が、 本体から設定した距離以上に離れると自動的に警告音を発するタイプ等がある。 徘徊感知機器は福祉用具レンタルの対象になっているので、経済的にも利用しやすくなっている。

万一、認知症徘徊高齢者が行方不明になったときのために、服に住所、電話番号、氏名、緊急連絡先を書いておくことも大事である。 ただし、あまり目立つところに書くと、プライドを傷つけるので、ポケットなどに 「何かあったら連絡して欲しい」とメモをした家族の名刺を入れておくのもいい。 また、近所の人や近くの交番に前もって事情を話しておくと、万一、お年寄りがひとりで出歩いていても連絡をいただける可能性も高い。 また、介護保険の制度で、徘徊感知機器のレンタルができるので、徘徊感知機器を活用することはいいことである。

認知症徘徊高齢者等の検索に様々なシステムの例を紹介する。

  • (1)株式会社ユビキたスでは、家族を見守る「どこ・イルカmini(位置検索システム)
  • これは月々1,450円の定額・低料金で、空メールを送るだけで相手の居場所がメールで送られてくることで、 認知症徘徊高齢者の居場所を見つけるだけでなく、小学校や特別支援学校でも使われ、対象者を増やし価格を下げるように努力している。 対象者をパソコンの管理画面から、所有者の行動エリアを登録しておくと、足取りモード時に、 あらかじめ登録したエリアの外へ所持者が移動すると、自動的にケータイに現在位置と足取り(移動軌跡)を通知する。
  • (2)携帯電話会社のサービス
  • 携帯電話等の一部端末で一探索をするサービスのことで、認知症徘徊高齢者の携帯電話を登録することで、 GPS(グローバル・ポジショニング・サービス)機能を利用する。 位置情報検索システムを活用し認知症徘徊高齢者の現在の位置を地図上で表示させるサービスである。
    (位置情報探索システムを申し込んだ端末のみ利用可能で、全ての端末を検索できるものではない。)
    携帯電話各社によりサービスの呼称や費用は異なるが、NTT docomoのイマドコサーチ、auの安心ナビ、SoftBankの位置ナビというものがある。
  • (3)ココセコム
  • 認知症徘徊高齢者にココセコムを服などに縫い付けて常備させ、GPS衛星と携帯電話基地局を使った高度な位置検索システム。 高い精度で(最良の条件下で5~10メートル)居場所がわかる。
  • 株式会社アイナス
  • 滋賀県大津市真野普門1-23-15
COPYRIGHT©2015 INAS Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.