• RadBeacon Tag
  • RadBeacon Tag
  • ボタン型電池駆動で、最大約2年間の電池寿命。検知距離5m-50mまで調整可能。専用アプリにてパラメータ調整可。
    Apple iBeacon認定製品。
    ...more
  • RadBeacon X2
  • Gimbal Proximity Beacon Series 21
  • スイッチング型端末。乾電池駆動で、最大18ヶ月の電池寿命。 専用アプリによりパラメータ設定で、LEDにより電池状態の確認も可能。 検知距離最大50m。
    Apple iBeacon認定製品
    ...more
  • BlueBar Beacon USB
  • Cloud Beacon
  • Wi-Fi・BLE対応型端末。Micro-USB充電式駆動で、検知距離最大70m。
    ...more
  • PinMicro
  • Beacon Card
  • クレジットカードサイズの発信器です。Bluetooth Low Energy (BLE)およびiBeaconプロトコルに対応しており、 また省エネ性能の強化により内蔵電池で4年間動作します。防水・防塵性を持つ事から屋外のイベントにも利用可能です。
    ...more
  •   
  • PinMicro社の小型Beacon発信機内蔵「EventPlus」
  • PinMicro社が開発した「EventPlus」は、小型Beacon発信機を内蔵したカードを入場券代わりにイベント参加者全員に配布し、会場のいたるところに設置されたBeacon受信機で誰がどこにいるかという位置情報を取得。 Beacon普及のハードルと思われていたアプリダウンロードとBluetooth受信設定という2つの問題を一気に解決できるだけでなく、スマホを持っていない人の位置情報も取得ができる。
  • ...more

【3】不幸にして見つからなかった場合

認知症による徘徊については、2014年6月にNHKスペシャルで放映されてから、関心が高まった。

約10年前の2005年9月22日 読売新聞によると、警察庁調査として、次のように報道されている。
屋外を徘徊(はいかい)中、死亡、行方不明となった高齢者が、全国で昨年1年間に約900人に上ったことが、 警察庁の初の調査で明らかになった。 多くが認知症(痴呆(ちほう))高齢者で、発見、保護に時間がかかることが原因と見られ、 関係者は、警察署や自治体、町内会などの連携強化の必要性を指摘している。

同庁によると、昨年1月から12月末までの1年間に、全国の警察署に寄せられた徘徊高齢者に関する捜索願や110番通報は、2万3668件。 このうち、死亡が確認されたのは548人、行方不明のままは357人に上った。
一方、無事に発見されたのは1万7842人、本人が自分で帰宅したのは4921人だった。 死亡原因は、側溝に落ちたり、冬場は凍死したりするケースが多いと見られる。

急がれる早期発見のためのネットワークづくり

各地の警察や自治体は、消防署や福祉施設、タクシー会社などと連携して、早期発見のためのネットワークづくりを進めている。
厚生労働省によると、こうしたネットワークがあるのは、全国で約560市町村。 数が少ないうえに、有効に機能しているのはごく一部だ。
このため、同省では、捜索の模擬訓練の実施や、ネットワークの先進事例を学ぶ講習会の開催などを検討。 また、地域で認知症高齢者を支えるネットワークづくりのため、来年度の概算要求に1億5000万円を盛り込んでいる。

認知症への理解

同省の推計によると、認知症高齢者は、全国に約170万人。
2030年には350万人に達し、65歳以上人口の1割を占める見通しだ。 今回の調査について、立教大学の高橋紘士教授(福祉政策、地域ケア論)は、 「届け出、死亡や不明とも、想像以上に数が多く、ゆゆしき事態。街で様子がおかしい高齢者を見かけたら、 一声かけ、警察などにつなぐような地域の見守りが必要。認知症への理解を深めることも重要だ」と指摘している。

北海道釧路市の「SOSネットワーク」

地域ネットワーク不明者捜索に活用としてSOSネットワークの中には、取り組みがうまくいっているところもある。 北海道釧路市にある「SOSネットワーク」は、11年前に発足した。認知症の高齢者がごみ出しに行って行方不明になり、 4日後に遺体で発見されたのがきっかけ。
現在では、警察のほか、ハイヤー協会やガソリンスタンドなど、 150を超える企業・機関が協力している。同市では、3年前、自宅からいなくなった70歳代の認知症女性が無事、保護された。 夫が、同ネットワークに連絡。情報は地元のコミュニティーFM「FMくしろ」ですぐに放送された。 その情報を、車のラジオで聞いていた公務員男性が、女性の自宅から約30キロ・メートル離れた場所で女性を発見した。

このように、約10年前にも、徘徊老人の問題への取り組みは始まっていたが、屋外を徘徊(はいかい)中、 死亡、行方不明となった高齢者が、全国で昨年1年間に約900人という数字が、約10年間に100倍以上に増えたことになる。

これは、実際に10年間で100倍以上に増えたのでは無く、 NHKスペシャルでの放映をきっかけに急速に老人等の徘徊によるに行方不明者や死亡者についての関心が高まり 実際の人数がわかってきたということであろう。そして、約10年前に新聞記事になった頃と違って超高度高齢化社会が進み、 認知症等による徘徊老人のことが身近な問題になってきたことからも、全国的にも大きな問題となっている。

2014年の行方不明者数

昨年、家族などから警察に捜索願(行方不明者届)を出された認知症の人は1万322人。 うち151人の所在が今年4月末までに判明していないという。
1万人以上が現在の様々な方法での取り組みにより発見されていることは、素晴らしいことであるが、 発見されなかった151人という数字は決して小さな数字ではない。
また独居老人なども急速に増えていることから、家族や介護者からの通報がなかったり、 SOSネットワークにのらないために捜索願を提出されない老人等の徘徊者や 亡くなっている方の人数が数字に入っていないこともかなり多いと予測される。

これからの徘徊高齢者への対応

死亡されて発見された方の場合は事故死として扱われ、家族や喪主の方からは、 「ご迷惑をお掛けしました」という言葉で片付けられてしまうことが多い。
徘徊している老人等は迷惑などかけたいとは思っていない。もちろん家族や喪主の方も同様である。 さらには、亡くなっているのに発見さえされずに亡くなっていることもある。
せめて家族や喪主の方に迷惑を掛けてしまったという気持ちをもたなくてもいい社会にしていきたい。

多くの方に迷惑を掛けなくてもいい方法はないのかと考える中で、 少しでも身内で発見することができるようにしたいものである。
そのための一つの方法として、BLEを活用したシステムを提案したい。  

  • 株式会社アイナス
  • 滋賀県大津市真野普門1-23-15
COPYRIGHT©2015 INAS Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.